こんにちは。
大阪メトロ沿線の方に向けて、様々な情報を発信するブログ
「おおさかさんぽ!」管理人のヒカルです。
Twitter始めました!
更新の通知などもしてますのでぜひフォローお願いします!
——————————————-
大阪メトロを通勤・通学などで利用されている皆さん
「PiTaPa」は利用されていますでしょうか?

カードを改札にピッとかざすだけで改札を通れるカードで、
支払いはポストペイ(クレジットカード同様、後払い)。
定期機能も付けることのできる、何かと便利なカードなのですが。。。
そのPITAPAの割引サービスの1つとして、
「マイスタイル」というものがあります。
こちら、地下鉄内などでもよく宣伝しているので
その名前は知っている、という方も多いと思うのですが、
実際に使ってない人も、まだまだ多いのではないかと思います。
というのも、システムがなんだかややこしいのです。
しかし、実際に知ると、すごく便利でお得なサービス。
というわけで、この記事では「マイスタイル」のオトクさについて、ポイントをしぼってまとめます!
【この記事を読んでほしい人!】
・Osaka Metroを通勤・通学で使っていて、よりお得に利用したい方
・マイスタイルについて、知りたいと思っていた方
・マイスタイルって何?と思った方※この記事を読むことで、マイスタイルがどのような割引サービスかわかります。
PITAPAカードの割引サービス「マイスタイル」とは
割引サービスの「マイスタイル」とは、
現在PITAPAをお持ちで、通勤・通学の定期として使用している方が、
追加で「マイスタイル」の設定をするだけで、
地下鉄の利用をお得にできるようになるモノです。
定期券と、「マイスタイル」の最大の違いは?
なぜ、通勤・通学で使用するPiTaPaを「マイスタイル」に登録することでお得になるのか。
「マイスタイル」を設定していない通常の定期券と、
「マイスタイル」を設定した定期券、
その2つの違いを説明します。
定期券の場合
例えば、谷町線「天王寺駅」から「谷町四丁目」まで、
通勤・通学定期を持っているとしましょう。
定期券を使用している場合は、その2駅の間での乗降は自由ですが、
それ以外は別途乗車料金がかかります。
すなわち、定期の利用区間として設定している二駅と、
その二駅の間にある駅(四天王寺前夕陽ヶ丘、谷町九丁目、谷町六丁目)での乗降は自由ですが、
それ以外の駅で別途運賃なしで乗降することはできません。
「マイスタイル」の場合
「マイスタイル」を設定することで、自由に乗降の出来る範囲が大幅に増え、
非常におトクに地下鉄を利用できるようになります。
(「マイスタイル」を設定した定期代の費用はもちろんかかりますが、
プラスアルファで別途の運賃がかからずに、乗降できる駅が大幅に増えます)
利用額マイスタイルシュミレーションという、大阪メトロのページがあるので、そこで確認したいと思います。
先ほどの定期券の例で、「天王寺」~「谷町四丁目駅」で設定すると・・・

緑の範囲が、別途の運賃が発生せずに行くことの出来る場所になります。
北は京橋や扇町、西へは阿波座や大正まで。
大幅に乗降の出来る駅が増えることが、分かります。
上限額の制度もおトク
上にあげました、利用額マイスタイルシュミレーションの検証画像に、
(ここでは天王寺・谷町四丁目の区間の例)
「上限額」と記載があるのがわかりますでしょうか?
これは、1か月どれだけ使っても、この金額以上はかからない、という上限金額になります。
この金額は、通勤・通学で平日はほとんど毎日地下鉄に乗る、というような方は
上限に達する金額だと思います。
逆にいうと、上限に達しない場合は、その分の支払いが不要なのです。
(定期は1度買うと、どれだけ地下鉄に乗ろうとも、乗らなくとも、
かかる費用って同じですよね。)
しかし、テレワークなどが普及している世の中。
毎日毎日会社・学校に行く人も少なくなっているのではないでしょうか。
例え、週に2~3日しか通勤しなくなった、という方にも、
損なくおトクに使えるサービス、それが「マイスタイル」なのです。
定期券と「マイスタイル」の、金額の比較
ここでは、定期券代と、「マイスタイル」の金額を比較してみたいと思います。
先ほどと同じく、谷町線「天王寺駅」から「谷町四丁目駅」の区間で、検証したいと思います。
※金額はすべて通勤のものとして、学割の金額ではありません。
「マイスタイル」を利用したときの、1か月の上限額は、
8,190円となります。(※22年3月の調査時現在です)
仮に月30日、この区間で利用をしても、この上限金額です。
同様の区間で、定期を購入した場合の金額を調べました。
「天王寺駅」「谷町四丁目」の区間の1か月定期代は、
9,100円となります。(ジョルダンの定期代検索 ※22年3月の調査時現在です)
値段でも、「マイスタイル」のほうに軍配が上がりました。
(これはもう、メリットしかないですね・・・)
他の区間すべてを調べたわけではないので、
金額の差異については、区間ごとで変動があるかと思います。
しかし、もし仮に多少「マイスタイル」のほうが高くなったとしても、
乗降できる駅が格段に増えるので、
そのメリットはかなり大きいと思います。
——————————————-
※ひとまずは、大阪メトロの
利用額マイスタイルシュミレーションのページで、
自分の乗降駅で設定して、どこが対象の駅になるのか、
調べてみるのをおススメいたします!
※利用額割引の計算方法と割引早見表というページもありました。
金額やその算出方法などについて詳しく確認したい方は、ご参照下さい
「マイスタイル」の設定方法
地下鉄がおトクに使用できるようになる「マイスタイル」ですが、
どのように登録すれば良いのでしょうか?
まずは、PiTaPaを作る
PiTaPaを持っていない場合は、PiTaPaを作ることが必要です。
(ICOCAカードや、磁気定期券では、「マイスタイル」は登録できません。)
PiTaPaのホームページに、PiTaPa入会方法のご案内という動画が掲載されたページがありましたので、そちらも参照いただけますと幸いです。
一番スムーズに作れる方法は、
・PiTaPa機能のみ搭載のカード を、
・オンライン入会 で、
作る方法だと思います。
オンライン入会のページがありましたので、そちらのリンクも貼っておきます。
オンライン入会の手続き完了後、最短2週間程度でカードが届くようです。
(※提携クレジットカード付帯のカードもあります。
提携クレジットカード付帯のカードに、よく利用する店や会社のものが含まれていたら、
そちらを検討するのもアリかも知れません)
「マイスタイル」を登録する
・インターネットから登録する方法
・地下鉄定期券販売所で登録する方法
この2つの方法があります。
登録方法について記載されたページはこちら
インターネットから登録する方法
インターネットサービス「PiTaPa倶楽部」から登録することができます。
「PiTaPa倶楽部」に登録しておくと、ご利用代金やポイントなどの照会も気軽に行うことができるので、おすすめです。
地下鉄定期券販売所で登録する方法
インターネットでの登録はよく分からない、苦手だ・・・という方は、
大阪メトロの定期券販売所でも登録することができます。
所定の用紙に記入する形になるので、不明なときは駅員さんに聞いてみてください。
乗車券・定期券販売所一覧
※梅田・なんば・天王寺・東梅田・谷町九丁目・平野・堺筋本町・弁天町・京橋・大正駅にありますが、駅によって休業日等異なりますので、上記のリンク先ページから確認をお願い致します
終わりに
というわけで、この記事は以上になります!
大阪メトロや、大阪に関する気になること、知りたいこと、、、
そのようなことも募集していますので、
ぜひ「おおさかさんぽ!」のTwitterもチェックしてくださると嬉しいです。
※取材させて頂ける団体、お店なども募集していますので、お気軽にお問合せ頂けると嬉しいです
というわけで、ここまで読んでくださりありがとうございました!!
コメント